平織と綾織
2025/05/12
店主の郷間です。
私の記事では、平織とか綾織という言葉が頻繁に出てきますので、違いがよくわからないんだよな…という方のためにあらためて解説します。
まず、衣服に使う生地には、布帛(ふはく)とニットの2種類があります(最近は第三の生地である不織布を使った衣服も出てきています)。言い方を変えると、織物と編物です。編物というと毛糸のセーターのイメージが強いと思いますが、編んだ生地は全てニットですので、Tシャツなども含まれます。ほとんどのスーツやジャケットには織物が使われますが、ジャージー(jersey)というニット素材を使ったものもあります。
織物はさらに、平織・綾織・朱子織(しゅすおり)の3種類に分けられます。
そのうち朱子織は、英語でSatin(サテン)ということからもわかるように、光沢が強く耐久性が低いため、一般のスーツに使われることはほとんどありません。
というわけでようやく、平織と綾織の出番です。
平織とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が交互に交差する単純な織り方です。通気性が高いので主になる夏向きです。丈夫でハリがあるのも特徴です。
画像は FOX BROTHERS の FOX AIR です。フレスコ(またはポーラー)と呼ばれる、平織の一種です。これだけでも通気性の良さが分かるのではないでしょうか。

画像2枚目は、綾織の一種である CANONICO の COVERT(カヴァート)です。斜めの綾目が入るのが綾織の目印です。柔らかく光沢があり、厚みのある生地を作りやすいので主に秋冬向きです。経糸と緯糸に異なる色の糸を使った場合、平織は裏表がないため見た目に違いはありませんが、綾織は裏と表で色が違って見えます。デニムやソラーロを想像していただくと分かりやすいと思います。

ここからさらに、使う糸の違いなどによって細分化されていくわけですが、今日の内容を理解するだけで、今までとはちょっと違った世界が見えてくるかもしれませんよ。
フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)