フィボナッチ紳士洋品店

フィボナッチ紳士洋品店

news

12.お手入れ

第5回すみだまちゼミに参加します

2025.07.09

12.お手入れ, 17.イベント

店主の郷間です。

今回で5回目を迎える「すみだまちゼミ」というイベントに、当店も初めて参加することになりました!

すみだまちゼミ2025

すみだまちゼミは、墨田区内のお店が講師となりお客様に専門的な知識や楽しみなどを伝える、つまりお店とお客様のコミュニケーションの場です。

私は今回、「革靴を磨いてみよう」という講座を開催することにしました。

カジュアルな服装で仕事をするビジネスマンが増えており、革靴を履く機会が減っているという方も多いと思います。しかし、冠婚葬祭なども含め履く機会がゼロになることはありません。
時々しか履かない革靴は、劣化が早いことがあるので注意が必要です。
久しぶりに革靴を履いたら革にヒビが入ったとか、カビが生えていたという経験はありませんか?

今回の講座では、毎日のように革靴を履いている人のお手入れはもちろん、時々しか履かない人が革靴を長持ちさせるためのケア、そして光沢の出し方などを説明し、お客様に実践していただきます。
テクニックをお伝えするというより、なぜそうするのかが理解を深め、靴磨きが楽しくなるような講座にしたいと思っています。

すみだまちゼミ 革靴を磨いてみよう

詳しくはすみだまちゼミのホームページをご覧ください。

●日時
8/24(日) 12:00~13:00
9/21(日) 12:00~13:00
●場所
フィボナッチ紳士洋品店 
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
●定員
各回3名
●参加費
無料(磨きたい革靴をお持ちください)
●申込
8/9(土)以降にメール(info@fibonacci.tokyo.jp)で、お名前・お電話番号・参加希望日をご連絡ください。定員に達し次第締め切らせていただきます。

靴磨きの基本が知りたい方のご参加をお待ちしております。
上で書いたように、申込の受付は8/9(土)以降となりますのでご注意ください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴用消しゴムを使おうとしたら

2025.07.08

12.お手入れ

店主の郷間です。

私は、100円ショップに行くとシューケア用品のコーナーを覗くようにしています。
この成分はツヤは出るけど革靴の寿命を縮めてしまうのでは?などと思う商品もありますが、アイディアやコスパに感心してしまうものもたくさんあり、面白いのです。

先日、ダイソーで「革靴用消しゴム」というものを購入しました。興味本位の衝動買いです。

DAISO 革靴用消しゴム

さっそく試してみようと開封し、手持ちの革靴を見渡したときに、あることに気がつきました。

「あれ?これってどんな汚れに使うんだろう?」

買う前に気づけよという話なんですが、考えてみたら用途が思い浮かばないのです(^^;)

当たり前ですがキズやシミには役に立ちませんし、注意書きにはスエードやエナメルには適さないとあります。
ということはスムースレザーの表面に付着した汚れを落とすものだと思いますが、ホコリや泥の汚れであれば、ブラシや布のほうが簡単に落とせます。
ブラシや布では落とせないほど頑固な汚れ…ペンキが垂れて乾いてしまったとか、あまりにもレアなケースしか思い浮かびません。

実際に使っている方、用途に心当たりがある方がいらっしゃればお教えください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴をぶつけてしまいました

2025.06.20

05.オーダーシューズ, 11.修理, 12.お手入れ

店主の郷間です。

先日、足下に障害物があることに気がつかず、革靴を思いっきりぶつけてしまいました。
革靴はファッションの一部ですが、足を守る道具でもあるわけですから、傷を過剰に気にしすぎるのも良くないと思っています。まずは足を怪我しなかったことに感謝です。
とはいえ、やはりショックはショックですので、処置をしていきましょう。

革靴のキズ 爪先

状態を見たところ、深くえぐられたり、銀面(表面)が剥がれるような傷ではないようで、不幸中の幸いでした。銀面の凸凹を埋められれば、かなり改善できそうです。
というわけで、クリーム(サフィールノワール・クレム1925)で磨き直してみました。

革靴 爪先 磨き直し

どうでしょう、かなり良くなったのではないでしょうか?
これは、革の凸凹がクリームのロウ分で埋まった、ということです。数分でこのくらいにはなります。
よく見れば凸凹がまだ少しあるので、完成度を上げたければもう少しクリームを使ってみるか、よりロウ分の多いワックスで磨いてみてください。

深い傷の場合は、プロに任せることをおすすめします。
当店にご相談いただけば、今回のように自分でもできる処置もお教えしますし、私にも手に負えない場合には専門の職人に依頼することも可能です。
革靴のキズにお悩みの方はご相談ください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴のカビ、傾向と対策

2025.06.03

05.オーダーシューズ, 12.お手入れ

店主の郷間です。

東京はまだ梅雨入り前だというのに、雨の日が増えています。
今日は、革靴に生えるカビの話です。

カビは、栄養・温度・湿度の条件がそろったときに繁殖します。
・革には油脂やたんぱく質などが含まれ、汚れなども付着していますので、カビにとっての栄養分は豊富です。
・温度は0~40℃と幅広いため対策は困難でしょう。
・湿度は60%以上が目安ですので梅雨の時期はあてはまることが増えますし、そもそも靴自体が濡れたままになっていれば同じことですので、大気中の湿度が低くてもカビは発生します。

つまり、栄養と温度は対策が難しいので、濡れた状態を長引かせないというのが最も大切な予防策ということになります。

カビが生えやすい箇所と予防策について説明します。画像をご覧ください。

①革底の靴の場合は、底面に注意が必要です。雨の日に履いた靴をそのまま玄関に置きっ放しにすると、なかなか乾かないためカビが発生しやすくなります。画像2枚目のように、接地面を浮かせるようにして乾かしましょう。最もカビが生えやすい箇所です。

②アッパーの革③ヒールの積み上げ④ウェルトは、靴にもよりますが革が使われていることが多いので、帰宅時に水滴をふき取ってください。アッパーの水滴をふき取る人は多いのですが、積み上げとウェルトは忘れがちなので注意が必要です。

⑤靴の中に雨が浸み込んでしまった場合には、中底にカビが生える場合があります。新聞紙などを詰めて早めに水分を取るようにしてください。この部分は一度生えると再発しやすいので要注意です。

早めに水滴をふき取って、すぐに下駄箱に入れずに日陰の風通しの良いところで乾かすというのが、予防の基本です。空気清浄機で部屋を除湿するついでに濡れた靴を乾かすのも良い方法ですね。
早く乾かしたいからと言って、ストーブの前に置いたりドライヤーの熱風を使ったりすると、革が傷むので絶対に避けてください。
もしカビが生えてしまった場合には、乾いた布(濡れた布は厳禁)でふき取り、革用の除菌スプレーで除菌してください。濡れた布でふくのは避けてください。手指消毒用のエタノールなども除菌効果がありますが革に使うと色落ちするので、必ず革用のものをお使いください。

大切にしていた革靴にカビが生えてしまったらガッカリですよね。
これからの季節は特にしっかりと予防を心掛けてください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴には撥水スプレーを

2025.05.30

05.オーダーシューズ, 12.お手入れ

店主の郷間です。

昨夜降り始めた雨は、明日(土曜日)の午後まで続くようです。大雨になる地域もあるようですのでお気を付けください。

雨の日は、傘を差したりレインコートを着たりすることでスーツが濡れるのを防ぐことはできますが、どうしても濡れてしまうのが革靴です。
革は水を使って鞣(なめ)されるものですので水を過度に怖がる必要はありませんが、靴の中まで浸透してくれば不快ですし、雨とともに汚れが染みてしまうこともありますので、やはり対策はしておきたいものです。

やっておくべきことはただ一つ、撥水スプレーです。
撥水スプレーは乾いてから効果を発揮しますので、靴を履くときではなく、あらかじめ振っておくようにしてください。私の経験では1~2ヶ月効果が持続しますので、毎回する必要はありません。
また、雨だけではなく防汚効果を期待するのであれば、天気に関わらず使用しても構いません。

革靴用撥水スプレー SAPHIR

スエード 撥水スプレー使用後

梅雨に活躍する撥水スプレー、一家に一本ご準備ください!

サフィールノワール ウォータープルーフスプレー 3,300円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

中性洗剤と過炭酸ナトリウムでシャツの黄ばみ落とし

2025.05.03

12.お手入れ

店主の郷間です。

久しぶりに春夏のシャツを着ようと思ったら、去年の秋には無かった黄ばみができていたという経験はありませんか?
黄ばみのとは、生地に付着した皮脂や汗が時間とともに酸化したものですので、こういうことが起こってしまうのです。

シャツの黄ばみ 中性洗剤 過炭酸ナトリウム before

そこで、簡単にできる黄ばみ落としの方法を紹介します。
今回の方法に必要なのは、中性洗剤(台所用洗剤)、過炭酸ナトリウム(100円ショップで購入)、衣類スチーマー(無ければスチームアイロン)です。

手順は次の通りです。

①中性洗剤と過炭酸ナトリウムと水を1:1:1くらいの比率で混ぜる
②混ぜたペーストを歯ブラシや指で黄ばんだ箇所に塗る(生地が傷むので擦らず叩くように)
③スチームを当てる
④すすぎ、脱水をして干す

シャツの黄ばみ 中性洗剤 過炭酸ナトリウム after

過炭酸ナトリウムと水を混ぜると過酸化水素が発生します。過酸化水素を50℃くらいに加熱すると漂白効果が上がるので、黄ばみが分解されるというわけです。中性洗剤は汚れ落としのために使っていますが、洗濯してあるシャツなら使う必要はありません。

過酸化水素という言葉でピンときた方もいるかもしれませんが、過炭酸ナトリウム+水は、過酸化水素水(オキシドール)でも代用可能です。ただ、過炭酸ナトリウムのほうが入手しやすいと思います。

簡単ですのでぜひトライしてみてください!

作業の流れを動画にまとめています。
YouTubeのショート動画はこのブログに埋め込めないので、下記リンクからご覧ください。

https://www.youtube.com/shorts/9YMeXFifRtA

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

平野さんの洋服ブラシ、一時品切れです

2025.03.14

12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

最近、洋服ブラシのご注文が実店舗でもオンラインストアでも増えており、品切れになってしまいました。
すぐに製造元の平野刷毛製作所さんに発注をかけたのですが、平野さんのところにも在庫が無く、生産が追い付いていないとのこと。

どうやら売れていたのはウチの店だけではなかったようです。
新生活が始まる季節だからでしょうか?理由は分かりませんが、良いものが少しずつ認められているのだとしたら嬉しいです。

平野ブラシ 水雷型

初めて見た方は、まず全長(横幅)210mm・毛足55mmのサイズ感に驚かれます。
大柄ですが、長めの馬毛がソフトな弾力を生み、スーツに限らずハイゲージのセーターなども傷めにくい繊細なブラシです。

洋服ブラシ用お手入れ金クシ

画像2枚目は、ブラシとセットでお買い上げになる方も多い、お手入れ用の金クシです。
こちらはまだ2点ほど在庫がございます。

まだ再入荷の時期は現時点で確定していませんが、半年くらいかかりそうです。
お待たせしてしまい申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願い致します。

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 25,300円(税込)
[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ用お手入れ金クシ 2,090円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

トラウザーズの裾のホコリ

2025.02.09

06.オーダースーツ・ジャケット, 12.お手入れ

店主の郷間です。

トラウザーズの裾を折り返す仕様を、日本では「ダブル」、英語圏では「turn up」と呼びます。
上着の double breasted も日本ではダブルと呼ぶので混同しやすく、なんで区別できる名称にしなかったのか不思議でなりません。
ただ、裾だけではなく袖を折り返す場合も英語で「turn up」と言いますので、まぁ紛らわしいはどっちもどっちかもしれませんね(^^;)

トラウザーズ 裾 ダブル ターンナップ

呼び方はさておき、折り返した裾の部分はホコリが溜まりやすいので、時々チェックしてブラッシングをするようにしてください。溜まったホコリは虫のエサになり、虫食いに繋がります。

トラウザーズ 裾 ダブル ターンナップ ホコリ
平野ブラシ 水雷型 トラウザーズ ブラッシング

裾のホコリなんてチェックしたことないな、まぁそのうちやるか、と思ったアナタ。
すぐに忘れてしまい、後から後悔するかもしれません。
ブラッシングをするなら、この記事を読んだ今ですよ。

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 ¥25,300(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

洋服ブラシの選び方

2025.02.01

12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

在庫が切れていた「洋服ブラシ用お手入れ金クシ」が再入荷致しました。長年使っている洋服ブラシをお持ちであれば、驚くほどホコリが溜まっていると思いますのでぜひお試しください。

ところで皆さんは、何のために洋服ブラシをかけるかご存じですか?
「そりゃあ洋服についたホコリを落とすためだろう」
はい、間違いではありません。でも、目に見えるホコリだけを掃(はら)っていませんか?

洋服ブラシの役割は、表面を綺麗にすることだけではありません。
もっと大切なことは「予防」です。
綺麗に見える箇所でも、生地の中にホコリが入り込んでいます。
奥に溜まったホコリは虫のエサになり、虫食いに繋がります。
ブラッシングの主目的はこのような悪影響を予防するためなのです。
そうそう、これからの季節は花粉の除去にも効果があります。

そう考えると、当店で取り扱っている、平野刷毛製作所製の水雷型洋服ブラシが一般的な洋服ブラシより大きい理由がわかってきます。
洋服ブラシは、ピンポイントではなく全体にまんべんなくかけて欲しいのです。
そのためには、幅の広いブラシのほうが効率的です。
画像1枚目、上段が水雷型ブラシ(幅21cm)、下段が一般的な洋服ブラシ(幅15cm)です。

洋服ブラシの選び方

もうひとつ大切なのが、毛足の長さです。
毛足が短いブラシは弾力が強すぎるため、カシミアなどの繊細な素材を傷める可能性があります。
毛足は長めのものを選びましょう。もちろん素材は化繊ではなく、馬毛です。
画像2枚目、水雷型(右)は毛足55mm、柄付きのブラシ(左)は30mmです。

洋服ブラシの選び方

どちらの洋服ブラシも、店頭で実物をご覧いただけます(柄付きのブラシは販売しておりません)。
水雷型の良さをご体感ください!

洋服ブラシの選び方

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 25,300円(税込)
[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ用お手入れ金クシ 2,090円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴のコバのお手入れ

2025.01.14

11.修理, 12.お手入れ

店主の郷間です。

今朝、履こうとした靴のコバ(ソールの側面)が白っぽくなっていることに気がつきました。
コバは、靴の中でもっとも外側に張り出している部位なので、ぶつけやすい場所です。逆に言うと、アッパーの革を傷つけぬよう、コバがガードしてくれているのです。
というわけで、コバが傷むのは当たり前のことですが、そのままにしておくのもちょっと格好悪いので、見つけた時点で補修(補色)しておきましょう。

革靴 コバ 修理

コバの補修に、靴のアッパーに使うのと同じ乳化性クリームを使う人がいるようですが、乳化性クリームは表面を保護して色を乗せる力が弱いので、適していません。
各メーカーから出ているコバインキ(コバインク)を使ってください。最近ではマジックペンのように塗れる簡単なタイプも出ています。

革靴 コバ リペア

私は時々紹介していますが、SAPHIRのレノベイティングクリームを使っています。補色したい場所に塗って10分ほど乾かし、乾拭きするだけですので簡単です。
皆さんもぜひ、コバの補修にトライしてみてください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

Accsess/東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」徒歩4分
スカイツリーも近く、昭和の雰囲気が残る下町です。台東区、荒川区、足立区、葛飾区等、近隣のお客様も是非足をお運びください。来店お待ちしております。

フィボナッチ紳士洋品店