フィボナッチ紳士洋品店

フィボナッチ紳士洋品店

news

12.お手入れ

平野さんの洋服ブラシ、一時品切れです

2025.03.14

12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

最近、洋服ブラシのご注文が実店舗でもオンラインストアでも増えており、品切れになってしまいました。
すぐに製造元の平野刷毛製作所さんに発注をかけたのですが、平野さんのところにも在庫が無く、生産が追い付いていないとのこと。

どうやら売れていたのはウチの店だけではなかったようです。
新生活が始まる季節だからでしょうか?理由は分かりませんが、良いものが少しずつ認められているのだとしたら嬉しいです。

平野ブラシ 水雷型

初めて見た方は、まず全長(横幅)210mm・毛足55mmのサイズ感に驚かれます。
大柄ですが、長めの馬毛がソフトな弾力を生み、スーツに限らずハイゲージのセーターなども傷めにくい繊細なブラシです。

洋服ブラシ用お手入れ金クシ

画像2枚目は、ブラシとセットでお買い上げになる方も多い、お手入れ用の金クシです。
こちらはまだ2点ほど在庫がございます。

まだ再入荷の時期は現時点で確定していませんが、半年くらいかかりそうです。
お待たせしてしまい申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願い致します。

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 25,300円(税込)
[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ用お手入れ金クシ 2,090円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

トラウザーズの裾のホコリ

2025.02.09

06.オーダースーツ・ジャケット, 12.お手入れ

店主の郷間です。

トラウザーズの裾を折り返す仕様を、日本では「ダブル」、英語圏では「turn up」と呼びます。
上着の double breasted も日本ではダブルと呼ぶので混同しやすく、なんで区別できる名称にしなかったのか不思議でなりません。
ただ、裾だけではなく袖を折り返す場合も英語で「turn up」と言いますので、まぁ紛らわしいはどっちもどっちかもしれませんね(^^;)

トラウザーズ 裾 ダブル ターンナップ

呼び方はさておき、折り返した裾の部分はホコリが溜まりやすいので、時々チェックしてブラッシングをするようにしてください。溜まったホコリは虫のエサになり、虫食いに繋がります。

トラウザーズ 裾 ダブル ターンナップ ホコリ
平野ブラシ 水雷型 トラウザーズ ブラッシング

裾のホコリなんてチェックしたことないな、まぁそのうちやるか、と思ったアナタ。
すぐに忘れてしまい、後から後悔するかもしれません。
ブラッシングをするなら、この記事を読んだ今ですよ。

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 ¥25,300(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

洋服ブラシの選び方

2025.02.01

12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

在庫が切れていた「洋服ブラシ用お手入れ金クシ」が再入荷致しました。長年使っている洋服ブラシをお持ちであれば、驚くほどホコリが溜まっていると思いますのでぜひお試しください。

ところで皆さんは、何のために洋服ブラシをかけるかご存じですか?
「そりゃあ洋服についたホコリを落とすためだろう」
はい、間違いではありません。でも、目に見えるホコリだけを掃(はら)っていませんか?

洋服ブラシの役割は、表面を綺麗にすることだけではありません。
もっと大切なことは「予防」です。
綺麗に見える箇所でも、生地の中にホコリが入り込んでいます。
奥に溜まったホコリは虫のエサになり、虫食いに繋がります。
ブラッシングの主目的はこのような悪影響を予防するためなのです。
そうそう、これからの季節は花粉の除去にも効果があります。

そう考えると、当店で取り扱っている、平野刷毛製作所製の水雷型洋服ブラシが一般的な洋服ブラシより大きい理由がわかってきます。
洋服ブラシは、ピンポイントではなく全体にまんべんなくかけて欲しいのです。
そのためには、幅の広いブラシのほうが効率的です。
画像1枚目、上段が水雷型ブラシ(幅21cm)、下段が一般的な洋服ブラシ(幅15cm)です。

洋服ブラシの選び方

もうひとつ大切なのが、毛足の長さです。
毛足が短いブラシは弾力が強すぎるため、カシミアなどの繊細な素材を傷める可能性があります。
毛足は長めのものを選びましょう。もちろん素材は化繊ではなく、馬毛です。
画像2枚目、水雷型(右)は毛足55mm、柄付きのブラシ(左)は30mmです。

洋服ブラシの選び方

どちらの洋服ブラシも、店頭で実物をご覧いただけます(柄付きのブラシは販売しておりません)。
水雷型の良さをご体感ください!

洋服ブラシの選び方

[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ 手植え水雷型 25,300円(税込)
[平野刷毛製作所] 洋服ブラシ用お手入れ金クシ 2,090円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴のコバのお手入れ

2025.01.14

11.修理, 12.お手入れ

店主の郷間です。

今朝、履こうとした靴のコバ(ソールの側面)が白っぽくなっていることに気がつきました。
コバは、靴の中でもっとも外側に張り出している部位なので、ぶつけやすい場所です。逆に言うと、アッパーの革を傷つけぬよう、コバがガードしてくれているのです。
というわけで、コバが傷むのは当たり前のことですが、そのままにしておくのもちょっと格好悪いので、見つけた時点で補修(補色)しておきましょう。

革靴 コバ 修理

コバの補修に、靴のアッパーに使うのと同じ乳化性クリームを使う人がいるようですが、乳化性クリームは表面を保護して色を乗せる力が弱いので、適していません。
各メーカーから出ているコバインキ(コバインク)を使ってください。最近ではマジックペンのように塗れる簡単なタイプも出ています。

革靴 コバ リペア

私は時々紹介していますが、SAPHIRのレノベイティングクリームを使っています。補色したい場所に塗って10分ほど乾かし、乾拭きするだけですので簡単です。
皆さんもぜひ、コバの補修にトライしてみてください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

ワークブーツ用の編み紐

2025.01.12

12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

靴紐の第一の役割は、もちろん足を固定してフィット感を高めることにあります。靴紐を解かずに靴を脱ぎ履き出来る人は、フィット感が上がっていないということになりますので論外です(^^;)

第二の役割は、装飾です。靴紐の色や太さによって靴の印象は変化します。用途に合わせて紐を替えたり、気分転換のために交換してみるのも愉しいものです。

当店では今まで、ドレスシューズ用の丸紐(2mm)と平紐(5mm)を、お客様のご希望の長さにカットして販売しておりました。5mmの平紐はややカジュアルな雰囲気ではありますが、外羽根のフルブローグやUチップなど「カジュアル寄りのビジネスシューズ」に使われることが多く、もっと休日用のブーツやモカシンに合う紐を提供したいという想いが以前からありました。

というわけで、ワークブーツ用の紐の販売を開始します。編み込まれて作られる、いわゆる「編み紐」で、太さは約3mmです。良い呼び方が思いつかないので「ワークブーツ用」と謳っていますが、広くカジュアルシューズに使えると思ってください。
ブランドで言うとレッドウィング、ダナー、パラブーツ、トリッカーズ、ドクターマーチンなどなど。
当店のオーダーシューズ(ブーツ)で言うならモンキーブーツやMD品番のデザインと相性が良いと思います。

色は黒と茶の2色。
他の紐と同じように、ご要望の応じてカットし、先端を真鍮のセルで補強してお渡しします。

編み紐 ブラウン
編み紐 ブラック
ワークブーツ用の靴紐

この靴紐は、実店舗とオンラインストア(STORES)で販売しています。
店舗でご購入の場合は、ご注文を受けてから加工を行いますので、数分お待ちいただくことをご了承ください。

ワークブーツ用シューレース(編み紐)
 85cmまで 990円(税込)
 120cmまで 1,100円(税込)
 150cmまで 1,210円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

シューレースの太さと靴の印象

2024.11.24

05.オーダーシューズ, 11.修理, 12.お手入れ

店主の郷間です。

シューレース(靴紐)を替えたときに、靴の印象が変わったな、と思ったことはありませんか?色はもちろん、形状(丸紐か平紐か)や太さによっても見え方が変わります。

2枚の画像はどちらも平紐ですが、1枚目は太さ3mm、2枚目は5mmです。たった2mmの差ですが、随分印象が変わりますよね。
私は、ドレッシーな内羽根の靴には丸紐もしくは3mmの平紐、ややカジュアルな外羽根の靴には5mmの平紐を選ぶことが多いです。

3mm平紐
5mm平紐

当店は靴紐の販売もしていますが、丸紐と5mmの平紐は、お客様から希望の長さを聞いてその場でお作りするので、5分ほどでお渡しできます(オンラインストアでも販売中です)。
3mmの平紐は、工場から取り寄せますので数日お日にちをいただきます。

紐が摩耗して切れてしまいそうな方はもちろん、そうでない方も、気分転換に靴紐を交換してみてはいかがでしょうか。

シューレース(1足分2本セット) 770円(税込)~

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

コバは本体を守るもの

2024.10.29

12.お手入れ

店主の郷間です。

前回ブリーフケースのコバを補修してから約半年。
そろそろ色が剥げているところが出てきたので、また補修してみましょう。

そもそも「コバ」とは何でしょうか?
コバは「木端」と書きます。元々は木の断面のことを言いました。
それが転じて、革の断面、つまりバッグや財布の周囲や靴底の縁(ふち)を指すようになったというわけです。

バッグにしろ靴にしろコバは一番外側にありますので、本体を保護する役割があります。コバが傷んでいるということは、本体を守ってくれた証拠ですので、感謝の気持ちを込めてケアしてあげましょう。

鞄 修理 コバ
鞄 修理 コバ
コバ補修 レノベイティングクリーム

ケアと言っても、サフィールのレノベイティングクリームを塗って、乾いたら乾拭きするだけですので簡単です。色が剥げた部分を補色するだけでなく、コバがこれ以上傷むのを防いでくれますので、定期的にケアすることを心掛けましょう!

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

ムシューダBOTANICAL

2024.10.27

12.お手入れ

店主の郷間です。

使っていた防虫剤が1年経って使用期限を迎えたので、新しいものに交換しました。
今回は「ムシューダBOTANICAL」を使ってみます。

ムシューダボタニカル
ムシューダボタニカル

防虫剤の選び方については2020年6月19日の記事に詳しく書いていますので興味のある方はご参照ください。
その記事にもあるとおり、防虫剤には主に4種類あります。

①ピレスロイド系
②ナフタリン
③パラジクロロベンゼン(パラジクロルベンゼン)
④樟脳(しょうのう)

それぞれにメリット・デメリットがありますが、無臭であることと、他の種類と一緒に使えることから、現在市販されているものの多くはピレスロイド系です。
今回のムシューダBOTANICALのパッケージには「プロフルトリン」と記載されていますが、これはピレスロイド系の一種です。分かりにくいので「プロフルトリン(ピレスロイド系)」と記載すれば良いと思うんですけどね。

大切な衣服を永く使うために、防虫剤は使用期限を守って交換しましょう。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

革靴の水ぶくれを防ぐ

2024.10.08

12.お手入れ

店主の郷間です。

東京は朝から弱い雨が降っています。
私が履いていた革靴にも水滴がついています。

革靴についた雨粒

このまま放置すると、濡れた部分だけ水を吸ってしまい、水ぶくれのような状態が起こってしまいます。革は水を使って作られますので水に弱いわけではない(革が傷むわけではない)のですが、水ぶくれがあっては見た目を損なってしまいます。

私は高価な靴を雑に履くよりも、高価でなくともきちんと手入れがされた靴を履いているほうがお洒落だと思います。その意味でも、水ぶくれは防ぎたいものです。
職場に着いた時や帰宅した時、革靴に水滴がついていたらすぐに拭き取るようにしてください。

とはいえ、移動中も絶えず足下ばかり気にしているのは神経質が過ぎるというものです。どうしても水ぶくれが起こってしまう場合もありますので、その時にどう対処すれば良いのか知っておけば安心です。

水ぶくれができてしまった場合の対処については、2021年12月18日の記事をご覧ください。誰でもできる簡単な方法です。
靴をお持ちいただければ、実演しながら説明致しますのでぜひご相談ください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

必要最低限のアイロン

2024.09.29

12.お手入れ

店主の郷間です。

お客様から、どんなアイロンを使っているのか聞かれることがあります。
洋品店を営んでいて、クリーニング師の国家資格も持つ私のアイロンを紹介します。

パナソニック NI-A66 アイロン

PANASONICのNI-A66です。今でも3,000円台で買えるはずです(^^;)
思ったより安物でしたか?

霧吹きを使うのでスチーム機能は要りません。作業が長時間であれば重さがあったほうが良いのですが、そうでもないので重さも要りません。温度の上昇がとても速いのですぐに使い始められます。レトロなデザインも良いですね。

私にとっては余計な機能が全くない、必要最低限のアイロンでした。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

Accsess/東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」徒歩4分
スカイツリーも近く、昭和の雰囲気が残る下町です。台東区、荒川区、足立区、葛飾区等、近隣のお客様も是非足をお運びください。来店お待ちしております。

フィボナッチ紳士洋品店