フィボナッチ紳士洋品店

フィボナッチ紳士洋品店

news

05.オーダーシューズ

スエードシューズで梅雨に備える

2025.04.22

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

K様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:ES-02 Cap-toe oxford
革:Charles.F.Stead スーパーバック Café

宮城興業 ES-02 CFステッド superbuck

あと1ヶ月もすれば梅雨になります。
今回は雨の日に適したスエードシューズをお作りいたしました。

当店のお客様であれば、「スエードが雨に強い」ということをご存じの方が多いかもしれません。
ではなぜ、雨に強いのでしょうか?

ひとつは、起毛しているので、撥水スプレーを使うと毛先の部分で水を弾いてくれることです。全身が毛で覆われた動物は、毛に含まれる脂(あぶら)によって毛先で水を弾き、根元まで濡れることを防いでいますが、原理は同じことです。

もうひとつは、スエードは銀面が存在しないことです。
革が雨によって湿潤と乾燥を繰り返すと、革の油分が抜けていき、いつか銀面(革の表面)にひびが入ります。銀面のないスエードにはその心配がないのです。
画像2枚目は革(いわゆるスムースレザー)の断面図です。乳頭層の表面に銀面があり、ひび割れが起こるのはこの部分です。スエード(スエードの大半を占めるスプリットスエード)には乳頭層が無く、網状層だけでできています。

革の断面図

水が浸透しにくいだけではなく、浸透してきた場合にもひび割れの起こりにくいスエードシューズ、雨の日用の革靴としておすすめです。というより、天気や季節を問わず活躍してくれることを考えれば、必携の1足と言えるのではないでしょうか。

K様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

怠け者の靴

2025.04.16

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

H様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:CS-172 LAZYMAN(変更あり)
革:アノネイボカルー黒
ソール:革底(レザーソール)
その他:ヴィンテージスチール

宮城興業 CS-172改 アノネイボカルー黒

紐靴に見えるけど実は脱ぎ履きが楽な紐なしのスリッポン、いわゆるレイジーマン(怠け者)と呼ばれるデザインです。
当店のレイジーマンは元々、ウィングチップ状のステッチがかかっているデザイン(画像2枚目)ですが、パターン変更のオプションでストレートチップに変更しました。

CS172 レイジーマンシューズ

ところで、先日電車の中で、ビジネスカジュアルスタイルにクロックスのサンダルを履いている人を見かけました。事の是非はさておき、もはや革靴を履いているふり、つまり怠ける必要すらもない時代が来ているのでしょうか?

まぁそれは極端な例だと思いますので、怠け者の存在意義はまだまだありそうです。それどころか、ビジネスシューズの中心は、紐靴からこのようなデザインに移っていくのかもしれません。

今回は、革底の爪先部分にヴィンテージスチールをお付け致しました。摩耗しやすい部分を補強することで、修理に出すタイミングを遅らせることができます。これもある意味で「怠け者」かもしれませんね(^^;)

レイジーマン ヴィンテージスチール


H様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

マーブル模様の外羽根セミブローグ

2025.04.07

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

O様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:ES-31 Semi-brogue Derby
革:AT-13(ダークブラウン)
ソール:革底(レザーソール)

宮城興業 ES-31 AT-13

オプションレザー「AT」を使用した外羽根セミブローグです。
「AT」は、品質の高さでは国内随一と言われるタンナー(革製造業者)が作る、大理石(マーブル)調の染色を施したレザーです。
この革の特徴は、やはり色ムラが生み出すヴィンテージ且つ華やかな風合でしょう。
内羽根ストレートチップのような保守的なデザインでも、この革を使えば程よく洒落た感じのビジネスシューズになります。今回は外羽根セミブローグにすることで、オンオフ両方で使える便利な一足になりました。

もうひとつ見逃せないのが、この革の質の高さです。
キメが細かく、やわらかさとコシを兼ね備えており、それはこのタンナーが質の高い原皮を仕入れるルートを持っていることと、その質の高さを生かす技術があることを示しています。
「AT」は現在5色展開しています(画像2枚目)。左からライトブラウン、ダークブラウン、ネイビー、ワイン、グレーです。ぜひその履き心地をお試しください。

ATボックス 革

ところで、先日久しぶりに百貨店の紳士靴売場を覗いてみたのですが、外国製の革靴の価格高騰に驚いてしまいました。この10年で2倍以上になったブランドも珍しくありません。
もちろん原材料費など全てのコストが上がっているので、国産の革靴も(10年で)3~4割くらいは値上げしているのですが、これまで以上に外国製に比べて割安になっていることは間違いありません。
もちろん物価高騰を手放しに喜んでいるわけではありませんが、せめて国産の革靴が見直されるきっかけになって欲しいものです。

O様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

藍下黒+スキンステッチのダブルモンク

2025.03.31

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

Y様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:CS-20 Double monk strap(変更あり)
革:ハンドペイント藍下黒
ソール:TUFFSTUD(ラバーソール)
その他:スキンステッチ

宮城興業 CS-20改 スキンステッチ ライトアングルステッチ

工場から靴が仕上がってきてから、店内で藍下黒(黒に限りなく近い藍色)に後染めを行ないました。この色は、屋内では黒が強く、屋外では青みが強く見えるような「ギリギリ仕事で使える」くらいのバランスを意識しながら手染め(ハンドペイント)しています。乾かしてみたら思っていた色と少し違ったということも珍しくありませんので、乾燥と染色を繰り返しながら時間をかけて染めています。

当店で通常用意しているダブルモンクは、爪先部分にストレートチップの切り替えが入っているベーシックなデザインです。今回はそこに変更を加え、Uチップのスキンステッチを施しました。
スキンステッチとは、革を貫通させずに縫う手縫いの方法のことです。繊細な作業なのでミシンで縫うことはできません。

スキンステッチ ライトアングルステッチ シャドウステッチ

今の時代、靴に限らず多くのことが機械化されるようになりました。
手作業でなくてはできないこともたくさんあるはずなのですが、手間に見合うだけの価値が無いとみなされ、消えてしまうことも少なくありません。

そんな中で革靴に関しては、今回紹介したハンドペイントやスキンステッチなど、靴好きの皆さんから評価され続けている手作業が残っています。技術を継承していく意味でも、これらの技術に興味を持ち続けていただけたら嬉しいです。

Y様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)


クォーターブローグとは?

2025.03.23

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

T様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:ES-06(変更あり)
革:KI-W10(ロウ引きキップ黒)
ソール:TUFFSTUD(ラバーソール)

宮城興業 ES-06改 KI-W10

ES-06という品番は、もともとセミブローグと呼ばれるデザインですが、今回はつま先の穴飾り(メダリオン)を無くす変更をしました。変更前のES-06は、画像2枚目のデザインです。

メダリオンの無いセミブローグは「クォーターブローグ」と呼ばれます。穴飾りのないストレートチップより華やかですが、セミブローグよりは少しドレッシーという感じです。
つま先は磨いて光沢を出したいので、メダリオンが無いほうが磨きやすくて好き、という方も多いようです。

宮城興業 ES-06 セミブローグ

デザインの変更は物理的に不可能な場合もありますが、お応えできる場合も多いので、遠慮なくご相談ください!

T様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

新社会人の革靴

2025.03.17

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

この時期になると、4月から社会に出る方からのスーツや革靴のご注文が増えて参ります。
では、新社会人の皆さんはどのような革靴を持っておけばいいのでしょうか。
箇条書きにしてみます。

宮城興業 ES-02 内羽根ストレートチップ
宮城興業 ES-02 内羽根プレーントウ

①デザインは内羽根ストレートチップ(画像1枚目)、もしくはプレーントウ(2枚目)
②色は黒

つまり、冠婚葬祭からビジネスまで幅広く使える革靴を選びましょう、ということです。
ここは最低限押さえたいところですが、この記事をお読みいただいている皆様はもう一歩踏み込みましょう。

③ソールの張り替えができるグッドイヤー製法であること
④サイズが合っていること

新社会人の皆さんには、良いものを永く使う習慣を身に着けて欲しいと思っています。革靴にはいくつかの製法があり、ソールの張り替えが難しい、つまり底が減ったら捨てるしかないものもあります。複数回ソールを張り替えることのできる、グッドイヤー製法の靴を探してみてください。
また、最初に買った革靴のサイズが間違っていたために、「革靴は痛いもの」という先入観を持ってしまう方が少なくありません。信頼のできるお店で採寸やアドバイスを受けながら、ジャストフィットの革靴を選んでください。

ここまでは「どんな靴を履くか」という話ですが、実は同じくらい「どのように履くか」が大切です。どんなに高価な靴でも、履き方がだらしなければ永く使うことはできませんし、その人自身もだらしなく見えてしまいます。

⑤紐は必ず解いて脱ぎ履きすること
⑥靴べらを使うこと
⑦保管するときはシューツリーを入れておくこと
⑧お手入れされていること(日頃のブラッシングと時々クリーム)

お手入れの仕方など、詳しく知りたい方は実演しながら説明致しますので、店頭でお尋ねください!

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

バーガンディの革靴のその後

2025.03.11

05.オーダーシューズ, 14.出来事

店主の郷間です。

東日本大震災から14年が経ちました。当時山形の靴メーカーに勤めていた私は、3月12日、つまり震災の翌日に、オーダーシューズの採寸のために仙台の百貨店で仕事をする予定でした。もし震災が1日ずれていたら、私は仙台で被災していたに違いありません。
幸いなことに山形県の直接的な被害はそれほど大きくありませんでしたが、そんな経験もあり、私にとってずっと忘れたくない出来事です。
14年も経つとかなり記憶が薄れてきており、自分の忘れる能力の高さをうらめしく思うこともありますが、毎年こうやって覚えていることだけでも文章にして、記憶を繋いでいこうと思っています。

話は変わって、昨年の2月から履き始めたバーガンディのシングルモンクストラップの、現在の様子です。

バーガンディ 革靴 コーディネート
宮城興業 ES-24 シングルモンクストラップ ZONTA OLD ENGLAND
宮城興業 ES-24 シングルモンクストラップ ZONTA OLD ENGLAND

使われているレザー(ZONTAのOLD ENGLAND)は、キメが細かいので光沢が出やすいだけではなく、モチっとしたコシがあるので足が包まれているように感じる、良い革です。グッドイヤー製法のドレスシューズに適している、つまり見た目の美しさと、耐久性や安定した履き心地を備えているという意味で、現在選べるベストな選択肢のひとつではないか、というのが私の感想です。

色味も、この靴を気に入っている理由のひとつです。
赤みが強いので、ダークブラウンなどと比べて合わせにくいと感じている方も多いであろうバーガンディですが、ライトグレーやモスグリーン、そして画像1枚目のようなベージュなど、トーンを抑えた、つまり「明るく・くすんだ」色味を選ぶと失敗にしにくいので参考にしてみてください。特に、秋冬のツイードやコーデュロイを使う場面で活躍してくれます。
昨年の11月8日12月22日の記事でもバーガンディの革靴のコーディネートを紹介していますのでぜひご覧ください。

次回この靴を紹介する頃には、どんな表情に変化しているでしょうか。楽しみにお待ちください!

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

バッグの色に合わせた革靴

2025.03.02

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

T様よりご注文をいただいたオーダーシューズの仕上がりです。

デザイン:ES-37 Adelaide(変更あり)
革:ハンドペイント
ソール:革底(レザーソール)

宮城興業 ES-37改 ハンドペイント
宮城興業 ES-37改 ハンドペイント

ES-37というデザインから全ての穴飾りを排し、ハンドペイント(手作業の染料染め)で仕上げた、一見シンプルですがこだわりの詰まった革靴です。

当店のハンドペイントは通常、あらかじめ用意した3色からお選びいただくサービスです。お客様のご要望に合わせて染めることもできなくは無いのですが、染めた実物を用意していないと「想像していた雰囲気とちょっと違うな…」と、ご満足いただけない可能性があるからです。

しかし今回は、T様が希望された色を調合し染色しました。
T様からのご要望は「最近買ったバッグの色に合わせて欲しい」という内容です。バッグという見本があるため靴にしたときの雰囲気もある程度想像されていたこと、多少の色差はご理解いただけたことなどもあり、お受けすることにしました。

画像2枚目にバックと靴を並べてみたのですが、いかがでしょうか。
自分としてはなかなか良い出来ではないかと思うのですが、自画自賛をしても意味がありません。
納品の際にT様の喜ぶ表情を拝見することができ、ようやくホッと致しました^^

T様、この度はありがとうございました。
末永いご愛用をお願い致します。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

セミアニリン仕上げのデュプイ・シャトーブリアン

2025.02.26

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

オーダーシューズの革に、フランス・デュプイ(Tanneries Du Puy)のセミアニリン仕上げのカーフ、シャトーブリアンが加わりました!色はブラックとダークブラウンの2色です。

Du Puy Chateaubriand

デュプイは同じフランスのアノネイ、ドイツのワインハイマーと並び、グッドイヤー製法の靴に適した革を供給している世界トップクラスのタンナー(革製造業者)です。

質実剛健な作りが特徴であるグッドイヤー製法の靴に使う革は、柔らかいほど良いというわけではなく、ある程度のハリ(硬さ)が必要になります。革は牛の年齢があがるほどに厚く・硬くなりますが、それに伴いキメの細かさも失われていくため、ハリがあってキメが細かいという、ある意味で矛盾した特性を備えている革はそう多くありません。質の良い原皮を仕入れるルートと、高い鞣(なめ)しの技術を持っているタンナーは限られています。

ところで皆さんは、上で書いた「セミアニリン仕上げ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
革の仕上げには大きく「顔料仕上げ」「セミアニリン仕上げ」「アニリン仕上げ」の3通りがあります。

「顔料仕上げ」は、革に浸み込ませるのではなく、顔料を表面(銀面)に塗布して色を付ける方法です。革のキズなどを隠すことができ、色落ちもしにくいというメリットがありますが、表面を顔料で覆ってしまうため、革の風合いは損なわれます。
「アニリン仕上げ」は、アニリン染料という合成染料を浸み込ませて染色する方法です。革の風合いは残りますが、表面が保護されていないため、キズや汚れが付きやすいのが弱点です。

「セミアニリン仕上げ」とは、その両者の中間、つまりアニリン染料で染色し、表面に顔料を薄く塗布する方法です。天然のムラ感を残しつつ、綺麗な仕上がりになるのが特徴です。
ひとことでセミアニリン仕上げと言っても、顔料の厚みによってかなり印象が変わります。
それでは、セミアニリン仕上げとアニリン仕上げの革を接写して見比べてみましょう。

アノネイボカルー

画像2枚目は、アノネイ・ボカルー(セミアニリン仕上げ)です。顔料は多めなので表面の凹凸が少なく艶やかですね。

デュプイシャトーブリアン

画像3枚目、今回追加されたデュプイ・シャトーブリアン(セミアニリン仕上げ)です。顔料は薄めなのでボカルーよりは凹凸があり、柔らかい仕上がり。綺麗ですが味も期待できそうです。

アノネイ・ベガノ

画像4枚目、アノネイ・ベガノ(アニリン仕上げ)です。いかにも天然の風合いを感じる革ですが、表面はザラっとして光沢がありません。根気よく磨いて艶や味を出すのが好きな方向けです。

というわけで、セミアニリン仕上げのシャトーブリアン受注開始です!
店頭で革のサンプルを触って質感をお確かめください。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~
デュプイ・シャトーブリアン +39,600円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

履き込まれた革靴の魅力

2025.02.22

05.オーダーシューズ

店主の郷間です。

昨日の続きのような話です。

肉牛の副産物である「皮」はなめされて「革」になり、革はバックや靴として生き返ります。
そうやって生まれた革靴は新品の状態でも美しいものですが、履き込むことで、持ち主の歩き方のクセなどが刻まれていき、自分だけのものになっていきます。良い素材と言っても様々ありますが、私は、味のある経年変化をするものをそう呼びたいと思っています。

履き込まれたお客様の靴を紹介できる機会は多くないのですが、今回は以前お作りした靴が踵の修理(トップリフト交換)のために戻ってきましたので紹介します。

宮城興業 MD-02
宮城興業 伝次郎

何年か履き込んだ革靴のほうが格好良いと思いませんか?
これが、天然素材で作られる革靴の魅力です。

オーダーシューズ 58,300円(税込)~

当店は山形県南陽市の宮城興業ふるさと納税お仕立券に対応しています。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://www.youtube.com/@fibonaccitokyo (Youtube)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)

Accsess/東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」徒歩4分
スカイツリーも近く、昭和の雰囲気が残る下町です。台東区、荒川区、足立区、葛飾区等、近隣のお客様も是非足をお運びください。来店お待ちしております。

フィボナッチ紳士洋品店