フィボナッチ紳士洋品店

フィボナッチ紳士洋品店

news

12.お手入れ

ブレザーのボタン付け

2022.08.02

06.オーダースーツ・ジャケット, 12.お手入れ

店主の郷間です。

ブレザーのボタンが取れそうだったので付け直しました。
気が付いたら取れていたなんとことの無いよう、早めに対処しましょう。

ブレザーストライプ HOLLAND&SHERRY

皆さんは取れたボタンを自分で付け直していますか?
修理屋さんにお願いしている人も多いかもしれませんが、アイロン掛けと同様、できることは自分でやったほうが愛着が増すのでおすすめです。

手間のかかることを習慣にしようと思ったら、「自分でやりたくなるような道具」を揃えることが意外に大事だと思います(少なくとも私はそうです^^;)
アイロン掛けで言えばアイロン、アイロン台、霧吹き。ボタン付けで言えばハサミと針ですね。

私が使っているハサミは、仲間から開店祝いでもらった、菊和弘の握り鋏。東京都伝統工芸品にも指定されているブランドで、量産品とは感触や切れ味がまったく違います。
老眼が進行中の私は段々と針仕事が億劫になってきていますが、手打鍛造で時間をかけて作られたハサミを使っていると、ボタン付け程度で面倒だなどと思っていられません^^

ボタン付けにチャレンジしようと思っている方、まずはお気に入りのハサミを用意してみてはいかがでしょうか。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

シューレースで雰囲気を変える

2022.07.22

11.修理, 12.お手入れ, 16.オンラインストア

店主の郷間です。

当店では、お好みの長さの靴紐を製作するサービスも提供しています。
5分ほどお待ちいただければその場でお作りします。
ちょうどいい長さの紐が売っていないという方や、先端に真鍮のセルが付いた紐が好きな方などにご好評いただいていますが、なかでも人気なのが画像左側の平紐です。

シューレース オーダーメイド

当店のオーダーシューズで使っている平紐が右側のモノ。幅は3mmです。
左側が当店で製作した平紐、幅は5mmです。


画像2枚目、靴に通して比較しました。
かなり雰囲気が違うのがお分かりいただけるでしょうか。
カジュアルなMD木型のデザインには太い紐が良く合います。

靴紐は消耗品ですので切れそうになったら交換するという方が多いと思いますが、靴の雰囲気を変えるために交換するもの楽しいものですよ^^

紐は店頭の他にオンラインストアでも販売していますので、ぜひお試しください。

5mm平紐 880円(税込)
2mm丸紐 770円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

梅雨の味方・撥水スプレー

2022.06.08

12.お手入れ

店主の郷間です。

6月6日の記事で革靴が雨に濡れた際の対処について書きましたが、靴を乾かすには時間もかかりますので、撥水スプレーで濡れにくくしておくと後が楽です。

撥水スプレーを振ったスエードの靴に水をかける動画をご覧ください。
ほとんどの水滴は革の表面を滑るように落ちていき、(動画にはありませんが)残った水滴も靴を揺らすだけで落ちてなくなります。

撥水スプレーとか防水スプレーと言う名称で売っているスプレーには「フッ素系」と「シリコン系」がありますが、シリコン系は通気性を妨げる可能性が高いので、フッ素(もしくはフッ化炭素)と記載されているモノをおすすめします。
最近はシリコン系でも革に使えると謳っているスプレーがあるようですが、使ったことが無いのでおすすめするのは控えます。

今回使った撥水スプレーは、当店で取り扱いがある、SAPHIR NOIR(サフィールノワール)のウォータープルーフスプレー(税込2,750円)です。フッ素系です。
スエード以外の革にも、そして靴だけではなくバッグにも使用できますので、撥水スプレーは1本持っておくと便利ですよ。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

梅雨入りと革靴

2022.06.06

12.お手入れ

店主の郷間です。

本日(6/6)、関東地方の梅雨入りが発表されました。
革靴を履いている方には嫌な季節だと思われがちですが、濡れた時の対処さえ覚えてしまえば恐れる必要はありません。

今までも度々同じような記事を書いていますが、革靴を永く履くうえでとても大切なことですので、何度でも書きます(^^;)

革靴が濡れた時に気をつけなければならないことは以下の通りです。
①カビが生えてしまうこと
②急激に乾燥させて革を傷めること
③乾いていないのに翌日同じ靴を履くこと

①カビを防ぐためには、当たり前ですが「濡れたままにしない」ことです。雨に濡れた靴を脱いだら、靴に付いた水滴をふき取り、底が乾きやすいように画像のように底を浮かせて乾かします。日陰の風通しの良いところで乾かしてください。靴の中まで水が浸み込んでいなければシューツリーを入れておきます。浸み込んでいたらシューツリーではなく新聞紙を丸めて入れましょう。

②早く乾かしたいからと言って直射日光に当てたり、ドライヤーなどで乾かすことは避けてください(特に温風は厳禁です)。急激な乾燥は、革の硬化やひび割れの原因になります。

③湿ったままの革靴は、カビや臭いの菌が繁殖する温床です。普段から同じ革靴を2日続けて履くことは避けて欲しいのですが、雨に濡れた靴であればなおさらです。
また、濡れたままのレザーソールは摩耗が早くなりますので、長持ちさせるためにもしっかり乾かしてからお履き下さい。

乾いたら、デリケートクリームや乳化性クリームで水分、油分を補って下さい。
覚えてしまえば何も難しいことはありません。
梅雨の間も好きなモノを身に着けて楽しく過ごしましょう!

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

防虫剤の交換

2022.05.23

12.お手入れ

店主の郷間です。

今まで使っていた防虫剤を開封して1年が経ったので、新しいモノに交換しました。
今回購入したのは「無臭でよく効く1年防虫タンスにゴンゴンクローゼット用」です。
サンプルを収納している店のクローゼットでは、無臭であることを重視して「ピレスロイド系」の防虫剤を使用することにしています。

防虫剤の選び方については2020年6月19日の記事をご覧ください。

皆さんの防虫剤は期限切れではありませんか?
この機会にチェックしてみてください。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

モノを大切にすること

2022.05.11

12.お手入れ, 14.出来事

当店がきっかけでトラディショナルな装いに興味を持ち、今までにスーツやコート、靴などを作らせていただいたS様から嬉しい話を聞きました。

身に着けるモノを楽しそうにお手入れするようになったS様の姿を小さな娘さんが見て、モノを大切にするようになったと言うのです。
その話を聞いた時に、私がこの店を通して実現したかったことが一つ叶ったような気がしました。

モノを大切にし、修理をしながら永く使う。
本来であればこういうことは、家庭であれば親から、会社であれば先輩から学ぶことでした。
しかし親や先輩にあたる私たちの世代は、安価な海外製のモノを使い捨てすることに慣れてしまい、次の世代に伝えることが難しくなってきています。
私の店が、文化を継承するきっかけになれたのであればとても嬉しいです^^

「おじいちゃんは服や靴を大切にする人なんだよ」
娘さんは将来、自分の子供たちにそんなことを語り継いでくれるでしょうか。
楽しみです。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

シューツリー(シューキーパー)

2022.05.10

05.オーダーシューズ, 12.お手入れ

店主の郷間です。

連休中にいただいたご注文の事務処理も終り、時間に余裕ができた今日は、シューツリーにロゴを取り付ける作業をしています。

シューツリー シューキーパー

一日中履いた靴は、型崩れを起こしています。歩行に伴い何千回も変形を繰り返すのですから当然です。
型崩れは見た目が悪いだけではなく、履き心地に影響が出たり、シワに汚れが溜まりひび割れの原因にもなります。
靴を永く愛用したいのであれば、必ずシューツリーを使い、型崩れした靴を元に戻してあげてください。

革靴の脇役のような印象が強いシューツリーですが、革製のロゴを取り付けることで、シューツリー自体も経年変化を楽しめるようなモノにしています。
時間と共に徐々に濃い色に変化してきますが、真っ黒になってロゴマークが判別できなくなるまで使っていただけたら嬉しいです。

シューツリー 6,380円(税込)

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

衣替え前のアイロン掛け

2022.04.12

12.お手入れ

店主の郷間です。

急に暖かくなりました。
慌てて冬物を収納してしまった方も多いと思いますが、仕舞う前にアイロンは掛けましたか?

しばらく着ないのだからシワを取ったり折り目をつけておく必要は無いんじゃないの?
仰る通りです。
衣替え前のアイロン掛けは、「虫食いを防ぐ」ことが目的です。

衣替え アイロン掛け

虫食いの原因となる虫(カツオブシムシなど)は主に動物性の繊維や、繊維に付着する汚れを好み、そこに卵を産んで繁殖するのです。
虫食いを防ぐ方法は次の3点です。

①ブラッシングで虫のエサとなる汚れを落とす(日常のお手入れ)
②アイロンもしくは衣類スチーマーで、衣類に付いた虫や卵を殺す(収納前)
③防虫剤と一緒に収納する(収納時)

衣服に付く虫は5~6月に産卵することが多いため、その前にアイロンを掛けて収納してしまうのがベストです。5月以降に収納する場合は、よりしっかりとアイロンを掛けることを意識すると良いでしょう。

先日、お客様より「収納するときはカバーに入れておいたほうが良いの?」というご質問がありました。
虫は湿度の高いところを好みます。風通しが悪くなりますのでカバーには入れないようにしましょう。

お気に入りの洋服を永く使えるよう、虫食い対策はしっかりと。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

アルコール消毒液によるバッグの色落ち

2022.03.08

12.お手入れ

店主の郷間です。

普段使っているバッグの取っ手の色が落ちてしまいました。
今は至る所にコロナ対策の消毒液が置いてあり、手が完全に乾く前にバッグを持つことも多いので、消毒液に含まれているアルコールによって色落ちが起こっているようです。

アルコール消毒液 革 色落ち

芯まで黒く染めてある革であれば、シミのようになるかもしれませんが、多少色落ちしても茶色くなることはありません。
私のこのバッグはもともと茶色だったモノを後から自分で黒く染めているので、芯まで染まっておらず、茶色い色が出てきました。

それでは原状復旧しましょう。
染料で染め直し、色留めの処理をして、クリームで保湿。靴を染める時と同じです。

アルコール消毒液 革 色落ち

完了です。
消毒の日々はまだまだ続くのでしょうから、数か月後にまた染め直すことになるのでしょう。
アルコール(エタノール)不使用で、かつ速乾性のある消毒液ないかしら…

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

「家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」

2022.03.07

12.お手入れ

店主の郷間です。

皆さんは、洗濯物は日なたで干さないほうが良いと言うことをご存じでしょうか?
繊維を痛めたり、変色する恐れがあるので日陰の風通しの良いところで干すのがおすすめです。

私はクリーニング師の資格を持っていると言うこともあり、お客様からスーツやシャツのお手入れや洗濯についてご質問いただくことがよくあります。
直接いただいたご質問には回答していますが、上で書いたような、基本的なのに意外に知られていないことを簡単に理解できる本を紹介します。

クリーニングのプロが教える 家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ

「クリーニングのプロが教える 家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」(古田武著・株式会社マイナビ刊)です。画像の表紙は2012年に購入した当時のモノで、現在はデザインが変わっているようです。

白いシャツの黄ばみの取り方、洗剤の使い分け、アイロンのかけ方まで、初心者向けに分かりやすく解説してくれる本です。この手の本は色々読んできましたが、一番簡単だと思います。

良いモノを永く使うことは、節約やエコと言う側面もありますが、何よりきっと、私たちの生活を豊かにしてくれるはずです。
お気に入りの洋服は、正しくケアして永く使いましょう。

フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)

Accsess/東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」徒歩4分
スカイツリーも近く、昭和の雰囲気が残る下町です。台東区、荒川区、足立区、葛飾区等、近隣のお客様も是非足をお運びください。来店お待ちしております。

フィボナッチ紳士洋品店