ツイードで雨を愉しく
2023/01/23
店主の郷間です。
今朝起きたら雨が降っていました。
雨、なかでも真冬の雨が好きな人は多くないと思います。私もそうです。
でも、実は1つだけ愉しみなことがあるのです。
それは、ツイードを身に着けること。
今日のジャケットは Harris Tweed、トラウザーズは MARLING & EVANS の UNDYED BRITISH WOOL です。

なぜ雨の日にツイードを身に着けるのが愉しいのか?
それは「目が詰まる」からです。
フランネルやメルトンといった冬用の生地には、縮絨(しゅくじゅう、生地に圧力をかけてフェルト状にすること)と言う加工がされています。目が詰まっていればいるほど冷たい風を通さず、体温も逃げないので暖かい、ということですね。
つかしツイードは縮絨されていないため、最初のうちは意外に風を通します。
着込んでいくうちに徐々に目が詰まり、保温性が高くなっていくのです。
では「目が詰まる」とはどういうことなのでしょうか?
羊毛の表面は、スケール(scale)と呼ばれるウロコ状のもの(鱗片りんぺん)で覆われています(画像2枚目)。画像は「繊維の実際知識」(東洋経済新報社)より抜粋しました。

この鱗片が開いたり閉じたりするのが、夏は涼しく冬は暖かいウールの秘密だったりするのですが、それはまた別のところでお話しします。
濡れることで鱗片が開いた状態の羊毛を擦り合わせると、ウロコ同士が絡み合い、塊になってしまいます。ということは、生地を濡らして運動を加えるとフェルト状になっていく、つまり縮絨される、ということなのです。ウールのセーターを洗濯機で洗うと縮んでしまうのも同じ理屈です。
何が言いたいかと言うと「雨の日にツイードを身に着けると経年変化が進んで保温性が増すので愉しい!」と言う話でした。
ちなみに今日は小雨だったので傘をささずに、わざと少し濡れながら通勤しました。バカですね(^^;)
フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://bit.ly/3CPpV7R (メルカリショップ)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)
https://podcastranking.jp/1659942771 (ポッドキャスト)