Bow Tie Lacing
2021/08/24
店主の郷間です。
今日は靴紐(shoe lace)の通し方の話です。
画像1枚目左は「パラレル」です。
紐が平行(parallel)に並んでいるよう姿が美しく、緩みにくい通し方です。
靴紐の通し方は数あれど、ドレス・ビジネスシューズであれば基本的にこれ一択です。
右は「オーバーラップ」。
ハトメに紐を通すときの向きが上(over)からであるためそう呼ばれています。
緩めたり締めたりしやすいのでスニーカーに多く見られますが、革靴でも編み上げブーツなどカジュアルなデザインの場合はこの通し方でも良いでしょう。
他には下から紐を通す「アンダーラップ」もあり、これもスニーカーに多い通し方です。
これだけ知っておけば革靴からスニーカーまで対応できますので充分ですが、もうちょっと遊んでみたい方はこちら。
画像2枚目、左右で微妙に通し方が違いますが、どちらも「Bow Tie Lacing」(ボウタイレーシング)と呼ばれています。
紐が交差した姿がボウタイ(蝶ネクタイ)のように見えることからそう名付けられました。
他にもユニークな通し方はたくさんありますが、ボウタイをモチーフにしているというのが私は好きです。
フォーマルな場や就職活動などでは避けたほうが良いと思いますが、それ以外であれば通し方をアレンジして気分転換してみても良いかもしれませんね。
フィボナッチ紳士洋品店
東京都墨田区墨田5-4-7
03-6874-3505
ご予約・お問い合わせは電話かこちらから
http://www.fibonacci.tokyo.jp/
https://fibo.stores.jp/ (オンラインストア)
https://www.facebook.com/fibonaccijp/ (Facebook)
https://twitter.com/Fibonacci_JP (Twitter)
https://www.instagram.com/fibonaccitokyo/ (Instagram)